初任給40万円の中国企業、ファーウェイで働く日本人の“履歴書”

世界のスマートフォン出荷台数(米調査会社IDC調べ)で、長らく続いていたサムスン、アップルの二強体制がついに崩れた。

【関連画像】平均年収1170万円の中国企業で働く日本人の素顔
この記事はヤフで取りました:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-00010001-binsider-bus_all
2018年4月~6月の四半期でアップルを抜いて初めて2位に浮上したのは、中国の通信機器大手、ファーウェイ(華為技術)。グローバル市場における中国IT企業の存在感が高まる中、その先駆者的存在のファーウェイは2005年に日本法人ファーウェイ・ジャパンを設立、2017年には「新卒初任給40万円」の求人情報も話題になった。

だが、ファーウェイ・ジャパン中国企業として唯一日本経団連に加盟していることや、日本に社員が約1000人もいることなど、会社の中身はあまり知られていない。「謎の企業」のベールをはがすべく、3人の日本人社員を取材した。

【新卒一期生:周囲に「稼いでるんだろうと冷やかされます」】

「昨年あたりから、社外の友達に会うといろいろ言われますね。稼いでいるんだろうって」

ファーウェイ・ジャパンの新卒一期生として2013年に入社した森彩人(31)さんは、苦笑した。

「入社時は尖閣諸島問題で日中関係が悪かったので、親や友人に心配されました。今はスマホのおかげで知名度も上がったし、給料の高さが話題になったりして、周囲の反応はだいぶ変わりました」

森さん自身、在籍していた芝浦工業大学大学院の研究室をファーウェイの採用担当者が訪れるまで、同社の名前を聞いたこともなかったという。しかし話を聞くうちに、「自分の研究分野がファーウェイの事業領域に近くて、しかも自分が将来的にやりたいと思っていた研究を、ファーウェイは既に始めていました。人々の生活を支えるインフラを手掛けている点にも惹かれました」

今ほどではないにしても、森さんの初任給も一般的な日系企業より高めだった。だが、「当時は給料はほとんど意識していませんでした。やりたいことをやれるという期待の方が大きかった」という。

部門長の6割が1985年以降の生まれ

心配されながら、そして自身も若干の不安を抱えての入社だったが、「入ってみたら心配するようなことは何もなかった」。一方で、早い時期に独り立ちを求められているのは強く感じた。

「研修を終えて1カ月ほどは、先輩について顧客対応を学びました。でも、『もう1カ月経ったから大丈夫だよね』と突然一人になりました。お客様が自分のことを頼りなく思っているのも伝わってきて、落ち込むことも多かったですが、そのうち開き直りました。落ち込んでも解決にならないから勉強するしかないって」

ファーウェイは部門長の60%が1985年以降生まれ、海外拠点の責任者の41%は1980年代生まれだ(2016年時点)。森さんも2020年に商用化が予定される5G(第5世代移動通信システム)プロジェクトの1つで技術側の責任者を務める。7月は上海で約50カ国の拠点の技術者とともに研修に参加し、8月に帰国したばかりだという。

下着のHP:https://www.qoo10.jp/shop/c906138

終電で帰ることもざら、「好きでやってるので」

新卒で入社した会社なので、他社との比較はできないが、スピード感は世界トップレベルだと感じる。

「お客様からの要望に全力で応え、瞬時に対応する意識が非常に強い。悪い言い方をすると、忙しい」

システム障害が起きると、原因特定のために中国の本社にデータ解析を依頼するが、夜頼んでも、翌日の昼間に結果が戻って来る。森さん自身も、突発案件に即対応できるように、夜は私的な予定をあまり入れない。

「繁忙期は終電で帰ることもざらです。けど、いろんなことを試したくて、気づいたら深夜になっているんです。好きでやっているわけで、不満はないですね」と話した。

“中国”の枕詞で先入観、悔しい

入社時は給料面はほとんど気にならなかったそうだが、今は重視している。「実力主義の報酬体系なので、評価は金額に出ます。外資にいる以上、転職も常に視野に入れています」

「市場価値は常に確認しなければいけない、こういったことができるようになれば、自分の市場価値はもっと上がるというようなことは、シミュレーションしますね。今やっている仕事が、社内での価値と市場価値のどちらにつながっている仕事なのかも、意識しています」

「ファーウェイを去るのは、より魅力的な仕事と報酬を提示されたときか、逃げるとき」と前置きしつつ、「ファーウェイの製品やサービスには自信がありますが、“中国”という枕詞で、先入観を持たれることもあります。今はいい物をつくっていると評価してもらうために、もっと頑張らないと、そういう気持ちです」と力を込めた。

【ベテラン広報:新卒で地銀就職、「女は40歳から」と転身】

2012年にファーウェイ・ジャパンに広報担当として入社した江島由賀さん。そのミッションはまさしく、「謎の中国企業」の実相を日本の人々に伝えることだ。彼女のキャリアのスタートは1994年、新卒で入社した福岡市の地銀だった。

「大学で英語を学び、国際的な業務に関わりたいと勇んで入社したら、同じ総合職なのに最初の研修から男性は1カ月、女性は2週間と差があったんです。総合職で入った女性も、数年働くと寿退社するのが当たり前になっていて。早々に『違ったかも』と思いました」

「新人なのに、やりたいことに手を挙げて、ちょっと浮いていた」江島さんだが、直訴が通って入社1年目で国際部に異動できた。海外進出を検討する取引先向けに報告書やニュースレターを作成し、4年が過ぎた。仕事は面白かったが、当初から感じていた「社内での女性のキャリアが見えない」ことへの不安と、マーケティングスキルを身に着けたいという思いから、東京に出て転職した。

広報の仕事との関わりは、3社目に勤めたベンチャー企業で、英語メディアの取材に立ち会ったのがきっかけだ。その企業が成長し、上場に向けた準備の過程で、「社内報、メディア対応……広報のあらゆる仕事を体験して、自分の軸が固まりました」。30代に入って、「学んだことを他社で生かしたい」と再び転職活動をし、ゲーム会社で広報のマネージャーに就いた。

終電で帰ることもざら、「好きでやってるので」

新卒で入社した会社なので、他社との比較はできないが、スピード感は世界トップレベルだと感じる。

「お客様からの要望に全力で応え、瞬時に対応する意識が非常に強い。悪い言い方をすると、忙しい」

システム障害が起きると、原因特定のために中国の本社にデータ解析を依頼するが、夜頼んでも、翌日の昼間に結果が戻って来る。森さん自身も、突発案件に即対応できるように、夜は私的な予定をあまり入れない。

「繁忙期は終電で帰ることもざらです。けど、いろんなことを試したくて、気づいたら深夜になっているんです。好きでやっているわけで、不満はないですね」と話した。

“中国”の枕詞で先入観、悔しい

入社時は給料面はほとんど気にならなかったそうだが、今は重視している。「実力主義の報酬体系なので、評価は金額に出ます。外資にいる以上、転職も常に視野に入れています」

「市場価値は常に確認しなければいけない、こういったことができるようになれば、自分の市場価値はもっと上がるというようなことは、シミュレーションしますね。今やっている仕事が、社内での価値と市場価値のどちらにつながっている仕事なのかも、意識しています」

「ファーウェイを去るのは、より魅力的な仕事と報酬を提示されたときか、逃げるとき」と前置きしつつ、「ファーウェイの製品やサービスには自信がありますが、“中国”という枕詞で、先入観を持たれることもあります。今はいい物をつくっていると評価してもらうために、もっと頑張らないと、そういう気持ちです」と力を込めた。

【ベテラン広報:新卒で地銀就職、「女は40歳から」と転身】

2012年にファーウェイ・ジャパンに広報担当として入社した江島由賀さん。そのミッションはまさしく、「謎の中国企業」の実相を日本の人々に伝えることだ。彼女のキャリアのスタートは1994年、新卒で入社した福岡市の地銀だった。

「大学で英語を学び、国際的な業務に関わりたいと勇んで入社したら、同じ総合職なのに最初の研修から男性は1カ月、女性は2週間と差があったんです。総合職で入った女性も、数年働くと寿退社するのが当たり前になっていて。早々に『違ったかも』と思いました」

「新人なのに、やりたいことに手を挙げて、ちょっと浮いていた」江島さんだが、直訴が通って入社1年目で国際部に異動できた。海外進出を検討する取引先向けに報告書やニュースレターを作成し、4年が過ぎた。仕事は面白かったが、当初から感じていた「社内での女性のキャリアが見えない」ことへの不安と、マーケティングスキルを身に着けたいという思いから、東京に出て転職した。

広報の仕事との関わりは、3社目に勤めたベンチャー企業で、英語メディアの取材に立ち会ったのがきっかけだ。その企業が成長し、上場に向けた準備の過程で、「社内報、メディア対応……広報のあらゆる仕事を体験して、自分の軸が固まりました」。30代に入って、「学んだことを他社で生かしたい」と再び転職活動をし、ゲーム会社で広報のマネージャーに就いた。

【40代幹部:日本→北欧→欧米、そして中国】

櫻井宏治さん(49)は2017年にアメリカの大手IT機器メーカーからファーウェイ・ジャパンバイスプレジデントに転身した。日本、ヨーロッパ、アメリカ、そして中国と世界4地域の企業を渡り歩いてきた、“ザ・グローバル”な経歴だ。

アメリカの大学でコンピューターサイエンスを専攻し、卒業後は日本の大手電機メーカーに入社したが、2年弱で退職した。大学時代はバブル真っ只中、当時はアメリカにいても日本企業の勢いが伝わってきた。

「それで就職でも日本企業を選んだのです。でも実際に入ってみたら、ちょっと合わない。何か違う」

1994年、モバイルへの興味から北欧に本社を置く通信機器メーカーに転職した。

日本支社で通信インフラのシステムを日本の規格に合わせる事業を担当し、ストックホルムにある本社やヘルシンキのR&D拠点にも勤務。帰国後は日本・韓国の製品責任者に就いた。16年間勤め、2010年に北米の大手IT機器会社に転職した。「インターネット技術の進化を見て、IP(通信プロトコル)をもっと知りたいと思うようになり」、その分野で一番強い企業に移った。

転職の家族会議は、子どもが味方

5年ほど前、ファーウェイ・ジャパン前社長に声を掛けられた。その時は、当時の職場でまだやりたいことがあると断ったが、数年経って、今の社長に再びファーウェイに誘われた。

「何度も声を掛けてもらってありがたかったし、ファーウェイは事業ポートフォリオがとにかく広く、無線、IP、携帯電話と、通信に関する技術を網羅している世界でも稀な企業だったことに魅力を感じました」

これまでの転職では、妻は基本的に反対した。だから家族会議には、援護射撃を期待して子どもにも参加してもらう。アメリカの会社に転職するときは、当時小学生だった息子に「どこの国の会社?」「給料はいいの?」と質問され、最後に、「いいんじゃない」と同意を得た。

ファーウェイに転職するときは、欧米留学を経験した息子が「中国企業? かっこいいね」と後押ししてくれた。

「留学を通じて中国人の知り合いが増えたようで、中国をポジティブに見ていましたね」

次ページは:価値を提供し、対価を受け取る。軸はどこにいても同じ

価値を提供し、対価を受け取る。軸はどこにいても同じ

櫻井さんから見て、ファーウェイには、欧米らしさとアジアらしさが混在しているという。

成長期にアクセンチュアIBMにガバナンスを学んだこともあり、「意思決定や評価の仕組みは欧米企業にかなり近く、(欧米企業が長かった自分は)すんなりと馴染めました」。

一方で、同僚の中国人と働いていると、「表情から気持ちを想像しやすく、同じアジア人だなあと思いますね。出張に行くのに、お土産を一生懸命選ぶところなんかも、日本に近い」とルーツの近さを感じるという。

一方で、ビジネスのやり方には日中の違いを感じることも多々ある。

中国スタッフは、「顧客のニーズに1秒でも速く対応しようと急ぐあまり、ニーズとずれてしまうことがままある。ちょっとだけ聞いて、一気に結論にジャンプするようなところがあります」(櫻井さん)という。一方、日本人はすり合わせを重んじる。そのギャップに橋を架けることが、自分の重要なミッションでもあるという。

違う国の企業を渡り歩く、いかにも“外資系”らしいキャリアの重ね方だが、櫻井さんは「グローバルと技術への興味、その軸は学生時代から変わっていないです」と言う。

「何かつくって価値を提供し、対価を受け取る。その中に個人の成長がある。それはどこの国の企業であっても同じですから」