台風19号、今夜から22日にかけ九州接近

非常に強い台風19号は21日正午には、鹿児島県の奄美大島の東海上を時速約20キロで西北西へ進んでいる。気象庁によると、同日夜から22日未明にかけて九州南部や奄美地方にかなり接近し、その後、九州の西海上を北西に進む見通しだ。
この記事はヤフで取りました:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180821-00000037-asahi-soci
 台風19号の中心気圧は21日正午現在、950ヘクトパスカル。中心付近の最大瞬間風速は60メートル、中心から半径150キロ以内は風速25メートル以上の暴風となっている。22日までに予想される最大風速は奄美地方45メートル、九州南部40メートル、九州北部25メートル。22日正午までの24時間雨量は九州南部・奄美地方で400ミリ、九州北部で150ミリとなっている。


 また台風20号も21日正午には、小笠原近海を進み、23日から24日にかけて日本に接近、上陸する可能性がある。


下着のHP:https://www.qoo10.jp/shop/c906138

、サメよけに磁石が威力発揮、研究で判明、保護に朗報

「あまりにうまく行ったので驚きました」と研究者

「サメに磁石」が、漁業におけるサメ保護の決め手になるかもしれない。

この記事はヤフで取りました:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00010000-nknatiogeo-sctch

 新たな研究によると、磁石にはサメやエイを遠ざける効果があり、漁業用の餌を入れたカゴにこうした魚が間違ってかかってしまうのを防げるようになるという。

【動画】サメよけに磁石が威力を発揮

「あまりにうまく行ったので驚きました」と言うのは、オーストラリア、ニューカッスル大学の海洋生態学者で、学術誌「Fisheries Reseach」に論文を発表したビンセント・ラウール氏だ。

 サメの頭部の前方には、獲物の筋肉の収縮によって生じる微弱な電流を感知する器官がある。

「サメは基本的に、餌が見えなくても、匂いがしなくても、そのありかを感知できます」とラウール氏は言う。

 強力で不自然な磁場、つまり磁石は、サメのこの感覚を混乱させる。ラウール氏はこれを「ドアをあけた途端に強烈な悪臭に見舞われるようなもの」だと言う。「私たちが知るかぎり、動物にとっては非常に不快な刺激です」

 サメが近づかないようにできるかどうかを検証するため、研究チームは、餌を詰めた漁業用のカゴの入り口付近に、長さ約8cmの棒磁石を取り付けた。冷蔵庫に貼る磁石とたいして変わらない長さだが、厚みがあり、ずっと強力な磁石だ。

 シドニーの北にあるホークスベリー川河口の商業漁船は、こうしたカゴを使ってゴウシュウマダイやオーストラリアキチヌを獲っている。だが、カゴに入っている餌は、シロボシホソメテンジクザメやポートジャクソンネコザメ、アラフラオオセ(これもサメ)のほか、ときにシビレエイも引き寄せてしまう。ラウール氏によると、この漁では、望まないサメとエイが全漁獲量の10%を超えるという。

 サメはふつう、カゴに入っても死なないが、ストレスを受けて消耗してしまうため、漁師が海に放してもすぐに大型のサメやその他の魚の餌食になってしまう。サメは漁の損益にも影響する。サメがカゴに入らなければ、その分、ゴウシュウマダイが入れるからだ。

下着のHP:https://www.qoo10.jp/shop/c906138
 

漁業にもメリットがある

 8カ月にわたり1100個近いカゴをモニターした結果、平均すると、磁石をつけたカゴにかかるサメは、ほかのカゴに比べて30%少ないことが明らかになった。サメが減ったことで、カゴにかかるゴウシュウマダイの量も30%増加した。

「目的としない魚がかかるのを減らす手段は、それ自体がクールです」とラウール氏は言うが、経済的なメリットもある。1個のカゴに5ドルから10ドルの磁石をいくつか取り付けるだけでカゴにかかるサメを減らしてゴウシュウマダイの漁獲量を増やせるなら、資金的に無理なくサメを保全できると氏は言う。

 さらに、一部の漁師は、目的とする魚を獲る効率が上がったおかげで、仕掛けるカゴの数を減らせたと言っていた。カゴの数が少なくなれば、海で失われる漁具の数も減り、そうした漁具により海洋生物が傷つく問題も軽減できる。

 ラウール氏は、カゴに磁石を取り付ける手法は世界のほかの海域でも有効だろうと考えている。今回の研究でカゴにかかったサメは絶滅のおそれはない種だが、ラウール氏は、同じ手法が、ほかの海域の絶滅の危機に瀕するサメの保護に役立つかもしれないと期待している。

「必要なのは責任ある漁業」

 磁石はカゴからサメを遠ざけるのにはよいようだが、この技術をより広い範囲で応用するのは、そう単純ではない。

 今回使われた磁石は永久磁石なので、電流や外部磁場なしに磁力を保てる。しかしラウール氏によると、この磁石が作る磁場の範囲は20cm程度であるという。カゴの入り口に磁石を取り付ければ、カゴに頭を突っ込もうとするサメをよけるのには有効でも、釣り針への応用は期待薄だ。また、海水浴をする人が磁石を身につけていても、サメよけにはならないだろう。

 ある研究では、磁石でガラパゴスザメが釣り針にかかるのをある程度防げたが、サメ同士で餌の奪い合いになると、磁石の効果をものともせずに餌を奪うサメが出てきた。また別の研究からは、延縄(はえなわ)漁の影響を最も受けているヨシキリザメとアオザメは、磁石を取り付けた釣り針でよけられるどころか、かえってかかりやすくなってしまうことが明らかになった。

 このアオザメの研究に参加した海洋生物学者セバスチャン・ビトン・ポルスモゲ氏は、延縄の釣り針に取り付けられるような磁石は、大型のサメをよけるには小さすぎるのかもしれず、取り付けや維持も手間だろうと言う。

 しかし、「オーシーズ保全財団(O’Seas Conservation Foundation)」のサメ学者で、ナショナル ジオグラフィック協会の支援を受けるクレイグ・オコンネル氏は、中に磁石を入れた長い塩ビパイプで作った柵で、より広い範囲で、ホホジロザメオオメジロザメが入ってこないようにすることに成功している。柵の反対に餌を置いても、サメたちは近づいてこなかった。現在は、浜辺にサメが近づかないように網を設置するのが普通だが、海洋生物が網に絡まってしまうという欠点がある。オコンネル氏は、将来は自分たちの手法がこうした網に取って代わることを期待している。

 海洋生態系をより健全に保つには、新しい漁業技術の発明が必要不可欠だとオコンネル氏は言う。

「必要なのは、もっと責任ある漁業です。目的としないサメを捕まえるのを減らすことができれば、それは正しい方向への一歩だと言えます」

不正アクセス対策の切り札 ドコモも勧める「ニ段階認証」、その落とし穴とは

近ごろ、佐川急便の事案を皮切りに、個人を標的にしたサイバー攻撃が相次いでいます。それはどれも、ちょっとした気の緩みに対するリスクとは思えないほど、被害が大きいのが特徴です。

【画像】佐川急便の偽サイト。本家のWebサイトと見た目がほぼ変わらない

この記事はヤフで取りました:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180821-00000016-zdn_ep-sci&p=3

 宅配大手の佐川急便を装ったショートメール(SMS)が送られてくるという事件では、佐川急便の偽サイトを大量に用意し、Android端末に悪意のあるアプリをインストールさせるという手口が使われました。

 その偽サイトのデザインは、本家のWebサイトと見た目がほぼ変わらず、偽サイトに書かれた指示の通りにアプリをインストールすると、そのアプリが勝手に、偽サイトへ誘導するSMSを不特定多数のスマートフォンへ大量送信するという事象が確認されています。

 本コラムでも何度か伝えている通り、Android端末であれば設定で「提供元不明のアプリのインストールを許可する」という設定をオフにし、怪しいアプリをそもそもインストールさせないということを徹底してください。たとえインストールしようとしているアプリが、有名な企業やブランドの名前を冠していたとしても、です。

佐川急便の偽サイト、iPhoneユーザーもターゲットに

 この佐川急便の偽サイトを利用したサイバー攻撃は当初、Android端末への偽アプリインストールを攻撃の手口としていたため、iPhoneiPadといったiOS端末は攻撃の対象外でした。しかし、上記のように報道で大きく取り上げられ、対策が進んだためか、攻撃手法が変わっています。

 現在では、偽サイトにアクセスした端末がiOSだった場合、攻撃者は偽アプリをインストールさせるのではなく、「Apple社から送られた製品はセキュリティ許可の認証が必要となります」と書かれたサイトで、電話番号を入力させるように促します。その後、認証コードを入力させる画面に遷移するようです。

 これは、端末の二段階認証を横取りし、携帯キャリアのキャリア決済を不正に悪用するものではないかと見られています。

・関連記事→佐川急便かたるSMSに新たな手口 iPhoneユーザー標的か 携帯番号・認証コード詐取(ITmedia NEWS)

 そして、佐川急便とほぼ同時期に、NTTドコモでも事件がありました。ある日気が付くと、14万円を超える負債が発生していたというものです。

「パスワードの使い回し」が14万円の負債に変わる

 この事件は、NTTドコモのオンラインショップで利用可能な「dアカウント」に対してリスト型攻撃で不正ログインが行われ、最も高価な「iPhone X 256GB」を購入されてしまうというものです。端末自体はコンビニエンスストアで受け取られてしまうため、被害者本人は気が付かないうちに、機種変更の代金を決済されてしまいます。

 この結果、NTTドコモ不正アクセス対策として、利用者に二段階認証の利用を告知しています。パスワードの使い回しが14万円の請求につながってしまうのは、さすがにたまったものではないですね。該当のサービスを利用している方は、すぐに設定した方がいいでしょう。

二段階認証があれば、本当に安全なのか?

 NTTドコモの利用者は多いので、これで二段階認証の認知が少しでも広がること自体はいいことだと考えています。しかし一方で、「その仕組みを正しく理解しないまま設定だけをしてしまうと、また悪用されるリスクがある」と懸念しています。

 そもそも二段階認証とは、あなたの頭の中にあるパスワードという「記憶」(Something You Know)だけでなく、生体情報(Something You Are)や所持情報(Something You Have)といったほかの要素を1つ以上加え、本人である証明を厳密なものにしましょう、という考え方で生まれました。

 ドコモの例もそうですが、多くの人がスマートフォンを持っている昨今、二段階認証にはスマートフォンを使うものが多いです。これは、盗まれたことに気付きにくいパスワードという記憶情報に加え、その人しか持っていない可能性が非常に高いもの――つまり、「その情報を持っているのは本人だけ」という状況にしやすい道具として、スマートフォンが適しているためです。

 さて、佐川急便の偽サイトや、NTTドコモが提示している二段階認証を見てみると、6桁程度の数字を入力させる画面が出てきます。その数字は、ログインしようとしているWebサイトから送信される「SMS」に書かれています。“あなたが持っているスマートフォンでしかSMSは受け取れない”と考えれば、所持情報を利用して、二段階認証が実現できますね。あとはその数字をWebサイトに入力すれば完了です。

 とまあ、手軽かつセキュリティも強固になる二段階認証ですが、そこにはいくつかの落とし穴があります。

そのSMSやWebページ、本当に信頼できますか?

 まず、このシステムの大前提となっている“あなたの持っているスマートフォンでしかSMSは受け取れない”という部分。実はこれ、海外では成り立ちません。海外の通信キャリアでは、SMSを盗聴される危険性があるため、SMSを利用した二段階認証は推奨されていません。もし、あなたが海外に出ているときは、なるべく利用しない方がいいでしょう。

 ならば日本では絶対に安全かというと、そうでもありません。「認証コードを入力するWebサイトは本物なのか?」というリスクは残ります。

 もしSMSやアプリなどで表示される6桁の数字を、偽サイトに入力してしまったとしたら、その裏にいる悪意ある人間が、あなたに代わって正規のサイトに入力でき、二段階認証が成立してしまいます。せっかく二段階認証を取り入れたのに、パスワードに加えて二段階目の情報までもが奪われてしまうわけです。

 佐川急便の偽サイト事件を見ても分かるように、一段階目で偽サイトと気付けなかった人が、二段階認証の認証コードを入力するページが偽物だと気付けはしないでしょう。つまり、二段階認証の意味を正しく理解しなければ、せっかくの仕組みも意味がなくなってしまうのです。コードを入力するタイプの二段階認証では、そのコードはパスワードと同じく「絶対に他人に教えないこと」「サービス提供サイト以外に入力しないこと」を心掛けてください。

究極の安全策はなく、ただ「気を付ける場所が変わる」のみ

 スマートフォンを使った二段階認証は、その仕組みを正しく理解し、正しく使えばリスクを減らすことができます。しかし、この方法にもさまざまなリスクはあります。

 例えば「スマートフォンは肌身離さず持つべし」「画面ロックを設定すべし」「二段階認証のコードが通知欄にそのまま表示されないようにすべし」「二段階認証のコードが取得できないときに備えて、緊急コードを別に保管すべし」「機種変更のときにコードが消失しないように気を付けるべし」などなど、これはこれで気を付けるべきポイントが多数あるのです。

 さらには、二段階認証が当たり前になったとき、犯罪者もその「当たり前」に合わせて攻撃を変えてくるはずです。その時に攻撃されるのは「二段階認証を設定しているからもう安心」という、あなたの心だと思ってください。

 とはいえ、単なるパスワード認証に比べれば、二段階認証を突破されるリスクは低いです。最近では、6桁の数字を入力するのではなく、アプリを利用し、プッシュ通知でログインを許可をする方法が主流です。こちらのほうがより安全で便利でしょう。NTTドコモも、2018年8月20日からその方式の提供を開始しました。

 どのような方法にせよ、まずは二段階認証に「慣れる」ことが大切です。何度かログインしてみて、正しい画面に慣れておくことが、偽サイトに対する対抗策になります。

 ただし、慣れたからといって、不正アクセスによって届く「ログイン許可」に対しても何となくタップしてしまわないように。これも、気を付けるべきポイントの一つなのかもしれませんが……。

下着のHP:https://www.qoo10.jp/shop/c906138

太平洋マグロに漁獲証明、日本主導で制度導入へ

 絶滅の恐れのある太平洋クロマグロについて、沿岸各国の漁港で水揚げ量や漁法を確認して証明する国際的な漁獲証明制度が日本主導で導入される見通しになった。漁の透明化を進めて実態を正確に把握し、資源管理の一層の厳格化を図るのが狙い。早ければ2021年にもスタートする。

この記事はヤフで取りました:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180821-00050036-yom-soci

 太平洋クロマグロの資源管理を担う国際機関である、日米など26か国・地域でつくる「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」と、米国やメキシコなどの「全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC)」はすでに合同で漁獲証明の検討を進めることで合意している。福岡県で来月開かれるWCPFC小委員会で、日本提案により議論が始まる。

 太平洋クロマグロの資源調査を手がける国際機関は今年、16年の資源量は約2万1000トンで、緩やかに回復しているとの結果をまとめた。ただピークだった1961年の1割程度にとどまり、絶滅の恐れがなくなったとは言えない。

下着のHP:https://www.qoo10.jp/shop/c906138

「Mac mini」4年ぶりに今秋登場か──Bloomberg予測

Appleが約4年ぶりに「Mac mini」の新モデルを年内に発表すると、米Bloombergのマーク・ガーマン記者とデビー・ウー記者が8月20日(現地時間)、この件に詳しい情報筋の話として報じた。

MacBook Air

この記事はヤフで取りました:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180821-00000019-zdn_n-sci

 現行のMac miniが発売されたのは2014年10月。ティム・クックCEOは2017年10月、「まだ詳細を明かす時ではないが、Mac miniを今後、Appleの製品ラインアップの重要なパートにする計画だ」と語っていた。

 ディスプレイもキーボードも付かない安価なMac miniは、開発者などのハイエンドユーザーの間で、ホームメディアセンターやサーバファームマネージャー用途で人気があるという。

 新モデルはこうしたニーズに合わせ、ストレージとプロセッサをアップグレードできるオプションがあると情報筋は語った。

 Bloombergはまた、MacBook Airの後継モデルとされるMacBook (13-inch, 2018) について、これまでのうわさに加え、ベゼルが狭く(画面占有率が高く)なるとしている。現行の「MacBook Air」と併売するという。

 なお、「Mac Pro」については4月、Appleの幹部が「2019年の製品になる」と語っている。

下着のHP:https://www.qoo10.jp/shop/c906138

<精神疾患>50年以上の入院1773人 全国調査

精神病床のある全国の病院で50年以上入院する精神疾患の患者数が、2017年6月末時点で少なくとも1773人に達することが毎日新聞の調査で判明した。半世紀にわたり継続入院している患者数について公的な統計は取られていない。厚生労働省は患者の地域移行を掲げ削減を目指すが、今も病院に収容され人生の大半を過ごす人たちが数多くいる実態が明らかになった。
この記事はヤフで取りました:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180820-00000087-mai-soci
 国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)が47都道府県・20政令市を通じ、民間を含め精神病床のある病院から毎年6月末時点の患者に関する情報提供を受けていることから、毎日新聞は各自治体に対し、センターに提出した資料を情報公開請求したほか、担当部署を取材。全国の精神病床を持つ病院の97・7%に相当する1588病院について、1967年6月以前に入院した患者の人数を確認した。

 神奈川県は「病院との取り決めに反する」として入院年月を明らかにしておらず、同県内の病院については横浜、川崎、相模原の政令3市所管分に限って把握できたため、人数はさらに増える可能性がある。

 長崎県では記録上1923年11月28日に入院した患者もいた。診断が明記されていた1246人のうち統合失調症が約8割を占めた。性別は1433人確認でき、内訳は女性が758人、男性が675人だった。

 入院の形態が判明した1291人のうち、自らの意思による「任意入院」は811人。専門医の判断で家族らの同意を得て、本人の同意がなくても病院に入れる「医療保護入院」は476人、自分や他人を傷つける恐れのある患者を知事らの権限で強制入院させる「措置入院」は4人だった。

 国立精神・神経医療研究センターは病院の現状を毎年調べており、17年は精神病床のある全国1625病院のうち1610病院から任意で情報提供を受けた。センターによると、入院患者は計28万4172人。入院期間が20年以上の患者については集計しており、2万5932人だった。【畠山哲郎、山崎征克】

 ◇長期化する前に対応を

 辻井誠人・桃山学院大教授(精神保健学)の話 半世紀も病院から出られない人が1700人以上いることを重い現実として受け止めるべきだ。患者は高齢になるほど生活能力が低下し、退院のモチベーションを失ってしまう。日本では隔離収容政策の下、病院が精神疾患患者の受け皿になってきたが、適切な治療で患者は地域で暮らせるようになる。入院が長期化する前の対応が欠かせない。

下着のHP:https://www.qoo10.jp/shop/c906138

ダブル台風接近 飛行機は今朝から、道路や鉄道は夕方から乱れ始めるおそれ(21日6時現在)

【鉄道】今日夕方から九州中心に新幹線にも影響の恐れ

 台風19号が接近する九州では、今日21日(火)夕方から影響が出始め、主に九州南部や長崎県内を中心に運転見合わせの可能性があります。
 今夜からは、九州新幹線でも遅れが生じるおそれがあります。
この記事はヤフで取りました:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180821-00005026-weather-soci
 台風20号が最接近すると予想されている23日(木)夜を中心に、山陽新幹線をはじめ、四国~東海の在来線で、運転見合わせとなる路線が出てしまいそうです。

 各路線への影響は、台風の進路や雨風の状況により、変わる可能性がありますので、最新情報をご確認ください。

【道路】今夜から九州南部・四国中心に影響が出始める

 道路でも今日21日(火)夜から九州南部や四国を中心に影響が出始めます。

 台風19号による影響は、明日22日(水)いっぱいで落ち着くと予想していますが、あさって23日(木)午後からは台風20号による影響で、甲信・東海~四国の高速道路で通行止めが発生すると予想されています。

 特に、中央自動車道の大月JCT付近や、山陽道中国道など、交通量が多く、大きな都市間の移動に関わる路線でも通行止めとなるリスクがあります。

 まだ、台風の動向によっては、影響が変わることもありますので、最新情報を確認してください。

【飛行機】今日午前から九州南部発着の便では欠航も

 空の便では、台風19号が最も接近する奄美地方の空港で、今日21日(火)午後の便を中心にすでに欠航が決まっています。鹿児島・宮崎空港では今日の午後から明日22日(水)にかけて、遅延や条件付き運航、一部の便では欠航となる可能性があります。

 また、福岡空港では、明日22日(水)は遅延や条件付き運航となる予想です。

 23日(木)になると、伊丹空港関西国際空港中部国際空港をはじめ、近畿や東海の空港では、台風20号の影響により、遅延や欠航が出るおそれがあります。

 まだ、台風の進路やタイミングによっては、影響が変わることもありますので、今後の最新情報をお確かめください。

 

下着のHP:https://www.qoo10.jp/shop/c906138